loader image

制作時間短縮

クオリティUP

仕事の幅が広がる

本講座はWeb制作ツールWordPress×エレメンターを活用した
ノーコードweb制作ツールの動画講座となります

先行募集期間

2021/12/17 12:00 ~ 2021/12/31 23:59
先行募集は終了いたしました。ご検討いただきまして誠にありがとうございました

今回の講座は、このような方におすすめです

本講座はノーコードサイト制作に必要な

ツールの基礎的な使い方

オリジナルサイト構築などの応用

ノーコードデザインスキル

をゼロから学べる講座です

こんにちは、
藤原竜也と申します。

同姓同名にとても有名な俳優さんがいますが、読みちがいで、わたしはりゅうやと申します。

現在、ノーコード専門のフリーランスWebデザイナーとして活動しています。

また、日本ノーコードウェブ制作推進協会という任意団体を立ち上げ、デザインディレクターとして、ノーコードを使用したサイト制作サービスの運営も行っています。

Works

まずは制作実績をご覧ください

HTML・CSS・JavaScriptをイチから書く事はせず、
全てノーコードツールで構築しています

Landingpage

所属団体LP

Landingpage

BtoB向けLP

Homepage

オリジナルイラストHP

Homepage

桃農園HP

Landingpage

整体院LP

Landingpage

水道事業LP

上記の実績は全て講座で使用するツール、Wordpress×Elementorの環境で構築しており、実際の実績を見てもらうのが一番イメージが湧くと思い、掲載いたしました。

レイアウトも自由にできるので、ホームページ/ランディングページ問わず思い通りのデザインを妥協なく実現することが可能です。

さて、いまでこそ自信を持って制作実績をみなさんにお見せしていますが、わたしがWEBデザイナーとなった当初はHTML・CSSを駆使してサイト構築に励んでいました。そんな中で…

コーディングで1日が終わってしまった‥

という苦い経験もよくしていました。

フリーランスのWebデザイナーとして活動をはじめて3年ほどになります。

もともとWordPressを使用していたため、がっつりコーディングしています!というわけではなかったのですが、細かい修正にはやはりコードの知識が不可欠でした。

サイトを制作中に、どうしても配置したい場所から画像や文章がずれてしまうといった現象を修正するのに、1日を費やしたこともたくさんありました。

今日一日これしか進んでない…
いったい何をやっていたんだ…
Macの画面を見つめながら虚無感に襲われていました。

そもそも…
「コーディングに時間をかけすぎて、自分がいちばんやりたいデザインに集中できない」

「コードをかくためにデザイナーになったんじゃない!」

そんな気持ちがわたしを駆り立てました。
締め切りなどの関係で、制作期間が限られている場合には特に、焦りと苛立ちを感じていました。

ノーコードツールって聞いたことあるけれど…

なにか良い方法はないかと調べている中で「ノーコード」と呼ばれるツールを発見しました。3年前はまだまだ聞き馴染みのない言葉でしたが、最近になって注目を浴びています。

あなたも一度はお聞きになったことがあるのではないでしょうか?

簡単・安い・早いというイメージが強く、当初はだいぶ懐疑的でした。

なぜなら、「Webデザイナー」が誰でも・簡単に・安くできるデザインを作っていいのだろうか?と思っていたからです。

実際にさまざまなノーコードツールを触ってみましたが、

と、クライアントのことを考えても、デザイナーとして使うにも、「厳しい」というのが本音でした。

結局ノーコードも無理なのか…
自由なデザインのサイトを構築するには、コーディングに時間をさくしかないのか。

諦めかけたそのとき…

コーディングの時間を省きサイトのクオリティを高め単価アップに繋げられる…そんなツールと出会ったんです

それが、現在使用しているWordPressのプラグインである、ノーコードツール「エレメンター」でした。

元々拡張性の高いWordpressに、さらにノーコード機能が加わる。

当時このツールと出会った私は「こんな画期的なものがあるのか」と、非常に強い好奇心に駆られ、エレメンター沼にどっぷりとはまっていきました。

Web制作ツール(CMS)比較表(2021/12調べ)

WIX
ペライチ
STUDIO
WordPress
言語
▲English
◎日本語
◎日本語
▲English
価格
¥500〜
無料
無料
無料
サーバー
不要
不要
不要
必要
SEO
デザイン性
拡張性
CMSシェア
2.4%
0.1%以下
0.1%以下
64.1%

「ノーコード」といっても海外製・日本製含め様々なツールが登場しています。

実際のところ「どれを使ったらいいのか」「どういったのものがあるのかわからない」という方も多いでしょう。

どのようなツールにもそれぞれメリットとデメリットがあります。なにを制作するのか、どういった目的かによって使用するツールを選択していく必要がでてきます。

表のシェア率や機能性からも分かるとおり、言語に障壁があるだけならば、私は間違いなくWordpressをお勧めします。

また、コーディング自体は、全世界共通のためなくなることはないでしょうし、サイト制作の上でも知識は必要です。決して無駄ではありません。

つまり何が言いたいのかというと、

日々便利なツールの開発は進んでいて、【ノーコードは間違いなく今よりももっと普及していく】ということを念頭においておく必要があります。

事実、ノーコードは日本でも注目を浴びはじめており、日経新聞で記事が紹介されていることからも分かるように、新しいツールとして業界に広がりをみせています。

いま浸透してきている段階のため、発注側(クライアント)も知らないツールの可能性は大いにあります。

が、大企業とは違い、コーディングの有無を重要視している中小企業や個人事業主はそこまで多くありません。

実際にわたしがノーコードのWebサイトを提案して断った方はいませんでした。反対に自分自身でも修正や更新がしやすいと評判です。

このように、使いやすく汎用性が高いツールを適切に取り入れていくことで、自分だけではなくお客様にもよい効果をもたらします。

いちはやく新しいツールを学び実践してきたわたしだからこそ、日本のWeb制作の現状にあわせた内容で講座をご提供できるのです。

そしてあなたが今、サイト制作において、「コーディングに時間をとられてしまい、なかなかデザインに集中できない」という悩みをお持ちであれば、学んでおくべき内容が本講座にはつめこまれていると確信しています。

藤原からノーコードを学ぶ4つの理由

理由1
海外ツールを日本語で解説

エレメンターは海外のツールなので、解説も機能もすべて英語表記です。そのため、日本ではあまり浸透しておらず、解説している人はおろか使用している人も少ないのが現状です。

一般の人がうまく使えない、言語が理由で手を出せない。

だからこそ、このツールを使用し、他者と差別化するメリットがあります。

エレメンターの使いやすさは全世界シェア率にもあらわれており、融通のきく機能性と直感的な動作はデザイナーにとってかなりのメリットです。

めんどうな翻訳の手間を省き、本講座で使い方や機能を効率よく学ぶことができるでしょう。

理由2
こういうデザインにしたかった…を実現

海外製によくある落とし穴として「英字はかっこよく決まるけれど日本語になるとなんだか…」という問題。

「英字ばかりで内容が全然伝わらない…」という見た目だけのサイトになりがちです。

また、自由度の高い文字組みは、コーディングで構築するのが大変なため、Photoshopで見出しごとに画像を作っていらっしゃる方も多いのではないでしょうか?

本講座では、海外のおしゃれで自由なレイアウトを日本のサイトにどう落とし込むか、といったデザインの観点からの解説を多く取り入れます。

エレメンターの機能を活用し、フォント選びや文字組みのコツを覚えると、画像を作成せずともいいデザインが実現します。

文字を画像ではなく、しっかり打ち込めばGoogleに認識され、SEO効果も発揮します。

「イメージどおりにならない」「思ってたんと違う」を抜け出すきっかけになるはずです。

画像を使わず、文字組を実現できます

選ばれる

5

つの理由

CONTACT

お問い合わせ

モーション付きのボタン実装も簡単です

POPUP機能も自由に配置できます

押してみて左
押してみて下
押してみて中央
押してみて上

理由3
クライアントとの連絡から納品までを一貫して行なっている

WEB制作は、さまざまな役割がひとつになって完成します。
会社規模で行う場合は、その役割のみに集中できますが、フリーランスはそうもいきません。

・クライアントとのコミュニケーション
・ヒアリング力
・問題発生時(バグとか)
・金額提示
・請求書制作

など、制作以外のところも理解しておく必要があります。
オンラインミーティングで具体的な活動内容を交えながらお話しする場をつくります。
「実際にどうやっているのか?」という疑問、そしてこれからフリーランスとして活動する予定の方にも有益な情報となるでしょう。

理由4
実際にクライアントに納品した制作実績を、掲載&随時更新

ちまたのWEB制作講座では、制作実績などが公開されていない不明瞭なものもありますが、
本講座ではわたしが実際に制作し、納品したサイト実績を常に公開しています。

また、HP制作は講座と並行して行っていますので、公開可能なものはデザインテンプレートにしてみなさんに配布します

どのようにウィジェットを使用しているのかなど、内部をみることが可能です。

ノーコードWeb制作のノウハウを
6つのコンテンツに凝縮してご提供

今回の講座販売にあたり、ガイダンス動画も撮影しましたので
お時間がある方はご覧になってみてください(19分03秒)

本講座は、WordPressとエレメンターを使用し、基礎から応用まで幅広くカバーすることで、コーディングをせずにデザイン性の高いWebサイトが制作できることを目指して作られています。

コンテンツは以下の6つで構成されます

contents01

ノーコードWeb制作学習動画

デザイン性の高いノーコードWebサイトの知識・技術を
学びやすい動画コンテンツにしてご提供

WordPress基礎

エレメンターを使用する上で最低限必要になるWordPress基礎知識と初期設定についてを学びます。
エレメンターと相性のよいテーマもご紹介します。

エレメンター(ノーコードツール)基礎/応用

エレメンターを使用する際の基本操作を学びます。
見出しや画像の差し込み方法、区切り線、アイコンの配置などサイト構築に欠かせない機能についてお伝えします。

オリジナルサイト構築

この講義では、wordpress/エレメンターの機能をフル活用したオリジナリティのあるサイトの作り方を学びます。
・動的なPOPUP
・エレメンターとBLOGページの組み合わせ方
・ECサイトの構築方法などを知ることができます。

デザイン×ノーコード

デザインに関連するElementorの実装方法を学びます。背景の設定や、アニメーションの設定方法などをここでお伝えします。
とても重要な項目のため、本講座の中でもウェイトを置いて学んでいきます。デザインや完成度のレベルが上がれば、クライアントに喜ばれ単価アップも必然的に狙えます。

その他 - 特別編 -

こちらでは特別編と題しまして、
・カスタム投稿
・会員サイト構築
・オリジナルテンプレートを作ってクライアントの細かなご要望に応える方法
などなど…
もう少しレベルを上げた講義内容をお届けする予定です。

なお、エレメンターは常にアップデートをし続けており、新しい機能も次々と登場します。

今後、新たな機能を使えるようになった際には、動画コンテンツに随時追加していきます。

もちろん追加費用はいただきません。

contents02

いつでも好きな時間に自分のペースで学べる参加者限定会員サイト

参加者のみが閲覧可能な会員サイトをご用意しました。ログインいただくだけで、自分がみたい部分の学習動画をピンポイントで視聴することができます。

※先行募集でご参加いただくみなさんは、ノーコードスタートアップ特典が最初のコンテンツとなります。

学習動画は配信スケジュールにそって徐々に追加予定となります。

contents03

Q&Aや新情報などの追加コンテンツをFacebook限定グループで配信

学習動画以外にも、いただいた質問に対する回答や、リクエストのあったコンテンツなどFacebook限定グループで配信します。ネット業界を含め、デザイン関連の情報は動きがはやく流動的です。
その中で、自分たちがなにをピックアップしていくかが重要だと考えています。リアルタイムな内容を多くの人と共有しあえるコンテンツです。

contents04

月1回のオンラインミーティング・勉強会

講座参加者限定でオンラインミーティング(無料)を開催します。

実際に操作してみての疑問などを直接、講師の藤原に聞くことができます。

また、具体的な案件や、制作フローについてもなるべく詳しくお答えしていきます。わたしは、これといってSNSや広告運用はしていませんが、案件が途絶えることなく継続してご依頼をいただいています。

フリーランスの動き方や、クライアントとのやり取りについてなども、意外と聞くことないのでは?と思ったので、ご興味あればその点もお話しする予定です。参加者の皆さんとコミュニケーションとりながら進めていこうと思っています。

なお、参加は任意ですので、タイミングがあったときで大丈夫です。ミーティングでいただいたQ&Aなどは、会員サイト・Facebookグループに追加コンテンツとして配信しますので、ミーティングにご参加できなかったとしても後日受け取ることが可能です。

contents05

Q&A対応

オンラインミーティングやFacebook限定グループ内で、常に質問を受けつけています。

月一回のオンラインミーティングの中でお答えしていく予定ですが、質問が多い場合や、実際の画面で解説した方が理解しやすい内容については、動画にして配信予定です。

ご参加いただくみなさんそれぞれ環境や状況が違うため、なるべく多くの質問にお答えし、問題の解決に努めます。わからないことがあれば、お気軽にご質問ください。

contents06

新機能の情報更新

contents6

「アップデートのたびに更新や機能の追加がある」という点は、プラグインの良いところであり悪いところでもあります。
進化過程のツールを使う上では致し方ないと思うのですが、実際に使用する立場から考えると大変ですよね。

本講座は、学習動画を出して終わりにはせず、アップデートされるエレメンターに対応できるよう、逐一、新機能の情報更新を行います。

エレメンターの新情報を、解説つきでお届けしている講座は、ほかにはないのではないでしょうか。

以上が、本講座のコンテンツと、カリキュラムの内容になります。が…

さらに以下の特典をお付けしています

ノーコード
スタートアップ特典

いざ、自分でつくろう!と意気込んでも、「なにから始めれば…?」となってしまわないようノーコードスタートアップ特典をご用意しました。

制作デザインテンプレートやプラグインを、講義動画だけでなく実際に自分のパソコン画面で見てみることにより、脳、目、手、体に落とし込むことができます。

それに必要な特典になっていますので、ぜひご活用ください。

こちらの特典はご参加後、会員サイトで閲覧が可能です。

特典1
実際に制作したLPやHPのデザインテンプレート

実際に日本語で制作したサイトのデザインテンプレートを配布します。どのように作り込まれているのか、内部の構造をみていただけます。

(All in one migrationというプラグインを活用して、ワンクリックで誰でもインストールできます。)

特典2
エレメンター用にカスタマイズしたWordPressデータ

エレメンターを使用する際には、初期設定が必要になりますが、この初期設定をわたしの方で設定したデータを配布します。
受け取ったみなさんは、初期設定不要で、すぐにエレメンターを使い始めることができます。

特典3
まずは試して欲しい
使えるウィジェット集

エレメンターをうまく活用するためにはまずウィジェットの種類を把握する必要があります。用途に応じたオススメウィジェットをご紹介します。
フォトショップやイラストレーターと同じで、よく使うツールは決まっています。いかにその機能を活用していくかが鍵です。

特典4
サイト納品時に使えるプラグイン集

WordPressのプラグインは種類が豊富で便利なものもたくさんあるのですが、英語ばかりで何が良くて悪いのかわかりません。実際にサイトを納品していて、「これはよく使う」「こういうときはこれだ!といったオススメプラグインをご紹介します。

特典5
手元に置いておきたい
オススメ書籍12選

これまで購入してきたHP制作やデザイン関連の書籍の中でも、これだけはぜひ手元に置いておくといい書籍について紹介しているブックリストを配布しています。

特典6
Elementorで製作されたサイト15選(海外/日本語)

私が制作を始めた頃に困ったこと、それは、、、
【日本語で作られたElementorのサイトが見れないことでした。】
まだまだ少ないですが、参考になりそうな海外サイトと日本語サイトを集めたページを新たに作成しました。講座開始前に、
【Elementorで、ここまで作れるのか!】

そう感じてもらえるサイトたちを選んでいます。
今後は皆さんの作品ものせていけたら嬉しいなと思っていました。特に、日本語サイトは参考になると思います。

(スライド/動画コンテンツ 31分06秒)

特典7
Elementor【有料版】を使わずLPを製作する方法

Elementorを使う上で気になるのがライセンス。LP専門で活動している方から質問が来ましたので、こちらを30分弱の動画コンテンツにまとめました。
この活用方法ですと、無料のプラグインのみで構築されているので、クライアントから保守費用を頂かなくてもElementorを活用して納品することができます。
LP制作のミカタになってくれるでしょう!

 

これらはすべて、講座参加後専用会員サイトで閲覧が可能です。
講座スタートとあわせて、ご自分でもエレメンターを触ってみたり、デザインをみてみるなどノーコード沼にぜひ浸かってみてもらえたら嬉しいです。

どのくらいのレベルの人向けですか?

本講座は、

という、ある程度Web制作の知識があるけれど、「コーディング」にしばられている人を想定して作られています。

そして、そのような人がコーディングに左右されることなく、自由なデザインと発想でWeb制作に取り組めるようになることを目指しています。

そのため、

こういった方には、あまりお役に立てないため、参加を控えていただければと思います。
また、エレメンターは有料プラグインです。

エレメンターを購入している方、または今後ご購入予定の方に有効な講座になっております。

参加費について

先行募集期間

2021/12/17 12:00 ~ 2021/12/31 23:59
先行募集は終了いたしました。
ご検討いただきまして誠にありがとうございました。

2021/12/17 12:00
|
2021/12/31 23:59

先行募集は終了いたしました。ご検討いただきまして誠にありがとうございました。

本講座の参加費は、¥89,800(税込)です。
(一括・3分割・銀行振り込みのお支払い方法をお選びいただけます)

買い切り型で、一度ご購入いただければそれ以上の金額は本講座内で一切発生しませんし、今後継続的に配布されるコンテンツを受け取ることも、開催される勉強会にも無料で参加することが可能です。

今回の先行募集でご参加いただく皆さんは、動画コンテンツがすぐにすべて受け取れるわけではなく、スケジュールにそって順次コンテンツを配信する形をとっております。

そのため、比較的手にとっていただきやすい金額設定にしました。

ご自身のタイミング、状況にあわせてご検討くださいませ。

※一般募集の際は、講座の内容は変わりありませんが、金額をあげて提供します。
この先行募集期間の今が、一番お安くご参加いただけるタイミングとなります。

本講座以外に発生する可能性がある費用リストとして、

上記の点を踏まえた上、ご参加をご検討ください。

制作時間を短縮

クオリティUP

仕事の幅が広がる

先行募集は終了いたしました

¥89,800円(税込)

※お会計時クレジット各社ご利用になれます

一括払いはこちら

3回分割払いはこちら

配信スケジュール

動画コンテンツの配信は下記スケジュールにて予定しております。カリキュラムに沿って動画を収録し、編集したものを配信していきます。
動画収録・配信はFB グループにてその都度告知します。
現在予定しているスケジュールとしては、

1月.WordPress基礎

ここでは【Elementor】を使用する際に必要なWordpressの基礎知識について学習します。
あくまでノーコード講座なので、基本的な基礎知識がメインになってきますが、クライアントに納品できるような知識を学習していってもらいます。

2月.Elementor基礎

Elementorの基礎的な知識と技術を学習していきます。
私も日本語の情報がほとんどない中、独学で始めたということもあり、初めの頃は勝手がわからず苦労しました。当時自分が学びたかった事を動画コンテンツとして配信していきます。

3月.Elementor応用

他のスクールでは教えてくれないであろう、エレメンターの少しマニアックな応用技術を学んでいきます。
ギミックを学んだり、フロントデザインに使える技術を学べばサイト構築のクオリティが上がります。

4月.デザイン×ノーコード

講座内でも重要視しているデザインについて学んでいきます。DTPとは違い、Web上のデザインで重要なポイントを学んでいきます。一ヶ月だけでは収まらない可能性もあるので、勉強会などでもデザインについて多く取り入れていく予定です。

5月.オリジナルサイト構築

せっかくノーコードを覚えたけど案件が取れない。受注額が低い。
そうならないよう、単価アップを狙える技術を収録していきます。
コーダーがいないとできないような案件も1人で請負可能になります。

6月.特別編

カスタムフィールドという技術を使って、ホテルの予約機能や不動産の物件情報といった少し複雑な機能を盛り込んだサイト制作を実装していきます。
カスタムフィールドを覚えれば応用が効き制作の幅も広がっていきます。

スケジュールに合わせて徐々にコンテンツを配信していきます。

約半年間で、WordPress基礎からデザイン面も含め、ノーコードWebページ制作についてのノウハウを網羅した講座になっています。

ご参加までの流れ

参加方法は以下となります

01.参加申し込み&費用のお支払い

本講座の申込みボタンからクレジットカード払いによるお支払いが可能です。

●一括払いでの参加・・・お申し込みと同時に89,800円(税込)が請求されます。

●3回分割払いでの参加・・・お申込日から3ヶ月間に渡り、月31,000円(税込)を継続的にお支払いいただきます。

※銀行振り込みをご希望の場合はこちらよりお問い合わせください、個別に対応させていただきます。
銀行振込はこちら

02.決済確認後、会員サイトの登録方法をメールにてご連絡

決済完了後、自動返信メールが届きますので、そちらに記載された参加方法にしたがって会員サイトにアクセスしてください。また、参加者限定のFacebookグループへのご案内もさせていただきます。

03.登録完了後、会員限定サイトが閲覧できます。

会員サイトには、はじめに先行募集特典のみが公開されています。今後特典やコンテンツはすべて会員サイトに配信されます。

04.参加者限定のFacebookグループ内にて配信スケジュールを告知

会員サイトにコンテンツ公開する前の、動画公開収録もございますので、よろしければご参加ください。そちらで様々な質問にも答えることが可能です。

05.一緒に継続して学んでいきましょう

動画コンテンツ配信後も定期的にミーティングや勉強会を開催予定です。継続して学び続けられるような環境を提供します。

質問やお問い合わせ

Q.期限なく全ての動画が見れますか?

A. 本講座で公開されている動画については、一度参加すればいつでもご覧になれますので、ご自身のペースで学習を進めていくことが可能です。

Q.デザインは教えてくれますか?

A.エレメンターの機能に絡めてデザインについても講座配信予定です。要望が多ければ勉強会のテーマとして取り上げる予定です。

Q.講座に関するサポートはありますか?

A. サポートとしては、毎月1回開かれるオンラインミーティングに参加することができます。質問フォームも設置いたしますので、いたただいた質問にも回答していきます。またテーマを決めて勉強会も行う予定ですので、継続して学び続けることが可能です。※急ぎの返事が欲しい、個別にコンサルを希望したいという場合は別途ご相談ください。

Q.本講座を受けるメリットとデメリットを教えてください。

A. 本講座を受けるメリットは、実際にノーコードツールを使用してWeb制作事業の現場で使う知識やスキルを無駄なく学習できる点です。また、デザインとツール、両方教えているWebスクール講座はほぼないのではないでしょうか。
逆にデメリットは、基本的に個人規模でHP制作ができることを目的とするため、「会社員として制作会社に就職したい」という方には向いていないです。

Q.参加するにあたり、必要なものはありますか?

A. MacもしくはWindowsのパソコン・Wordpress・ElementorPROのライセンスが必要になってきます。Elementorは無料版も存在しますが、本講座の内容はPRO版の解説も数多くありますので、 PRO版を購入できないという方はご参加を控えていただけましたら幸いです。

Q.ログイン情報は支払い完了からどれくらいの期間で送られてきますでしょうか?

A. 決済完了後、決済システムより自動返信メールにてログイン情報が送られてきますので、すぐ会員サイトにログイン頂く事が可能です。(銀行振込の場合は、入金確認までに1〜2営業日頂きますので少々お待ちください) もし決済完了後もログイン情報が送られてこない際は、問い合わせフォームよりすぐにご連絡ください。

Q.受講希望者名と支払い者の名前が違ってしまいますが、大丈夫でしょうか?(12/17追加)

A. 事前に連絡をいただけましたら特に問題ございません。申請いただいた方のアカウントを認証させて頂きます。

Q.有料のエレメンターはおいくらですか?(12/17追加)

A. Elementor社のホームページに掲載されております。プランも選べますので、ご確認よろしくお願いいたします。

Q.質問はいつも対応可能ですか?(12/18追加)

A. 基本的には個別サポートといった形は今回受けておりませんので、
・ミーティング参加時
・質問フォーム
でいただいた質問にはできる限りお答えさせていただく予定です。

Q.LP制作で保守運用しない場合、エレメンターのプロ版をお客様に契約して頂くことになると思いますが、少し抵抗があります。(12/20追加)

A. ご質問をいただいてから少し検証してみたのですが、あまり内容が複雑ではないLPに関しまして、他のプラグインと組み合わせれば、Elementor無料版のみの納品で問題ないことがわかりました。ただ、もちろん案件にもよりますし、
本講座の内容はPro版の内容について数多く説明していきますので最低1ライセンスはご契約していただくことを推奨しています。

Q.HPの構成や原稿の準備の仕方も本講座で学べますか?(12/20追加)

A. この講座は継続して更新して育てていく予定ですので、 今掲示している講座カリキュラムが一通り終わったら、勉強会や動画コンテンツの配信内容に入れさせていただきます。

本講座を検討するにあたり質問やご相談がありましたら、
こちらのフォームからお気軽にご連絡ください。

追伸

本講座の開講のきっかけは、
日本でまだ浸透しきっていないノーコードツールの便利さを広めたい。

そしてWebデザイナーがより自由なデザインで制作を行えるようにしたいという思いからでした。

しかし、ただ広めるだけではいけない。
体系化し、きちんと実践できるところまでナビゲートすることが重要だと考えました。

講座の主催者としては多くの方に参加してもらいたいというのは普通なのかもしれませんが、

正直なところ、参加は無理しないでください。
なぜなら、エレメンターはお金がかかるし、デザインに頭は使うし、結構大変だからです。
実際、覚えることも多く、使いこなすには時間もかかると思います。

それでも、実現したいデザインやWebサイトがある方、コーディングの障壁がなくなることでもっとWebデザイナーとして活躍できるという方には、必ず有益で未来につながる講座です。

せっかく「デザイン」という、やりたいことを見つけたにも関わらずそれとは違う場所(コーディング)で立ち止まってしまった方に新しい道標となることを目指しています。
最後までお読みいただきありがとうございました。

制作時間を短縮

クオリティUP

仕事の幅が広がる

先行募集は終了いたしました

¥89,800円(税込)

※お会計時クレジット各社ご利用になれます

一括払いはこちら

3回分割払いはこちら